Q&A

Q. 自分で壁を塗れますか?

kotenosuke_s
もちろんさ!素人でも「ひとりで塗れるもん」なら自分で壁を塗ることができるさ。
この商品の最大の特徴は、材料が軽く伸びやすいってことさ。初めて塗り壁にチャレンジする人だって、ペタペタと塗装感覚で扱えるぜ。
ペール缶になめらかなクリーム状の材料が入っているで、そいつをパンにクリームチーズやバターを塗るような感じで塗ればええ。
まぁ、ムラのないまっ平らに塗るのは俺っちみたいな職人でないと難しいだがよ、こてムラをつけて壁にいろいろな表情をつけるのはとっても簡単だぜ。


Q. 思ったより難しい・・・んですけど?

kotenosuke_s
コテはどんなコテをつかっているか、確かめてくれ。
「魔法の鏝だもん」か、ステンレス製の厚みが0.4mmくらいのコテを用意するんだ。安いからといって、スチールのコテを買ってはダメだぜ。しなやかにコテが反ることが重要なんだ。

そして、1㎡から2㎡くらいの面積を塗ってみたら、コツを掴んでくれると思うぜ。コテの面に均一に力が伝わるようになるといいぞ。
この材料は、初めてコテを持つような人でも、こてムラが付けやすいような湿り気と粘り気を持つように作った塗り壁材なんだが、ちょっと粘り気があるんだな。
材料の粘度が高いために、コテを壁から垂直に引き剥がすようにするとビタっとくっついてしまって、コテが重く感じるんだ。気持ち、コテの進行方向を浮かせて、壁に滑らせるように動かすんだ。
材料が乾いて固くなってきたら、霧吹きで湿らせると、再び塗りやすい緩さになるぜ。時々はコテに付いた材料を水洗いするのもひとつだ。


Q. どこから塗り始めるの? 壁の入隅、出隅はどうやるとうまく塗れるの?

kotenosuke_s
壁の端、天井との境目から塗り始めて、隅から中へ、上から下へ、塗っていくといいぞ。
材料を壁の端につけて、入隅の片面をコテでペタペタと塗りつぶして、入隅から中側へコテを動かしていくだ。剣型のコテの場合は、天井との堺目の入隅は、コテを逆さに持ってコテのおしりで塗るといいぜ。
ひと壁塗ったら、隣合わせの壁ではなくて、対面の壁を塗るといいぞ。はじめに塗った壁面の材料が乾いてからのほうが入隅の2面目が塗りやすいんだ。
出隅は、平らな板を片面に当てて一時的に入隅を作って塗ると塗りやすいぜ。

そして重要なのは、1面、1面で作業の区切りとするんだ。
壁の途中で塗りやめたり、途中から塗り足すのは避けたほうがいいぜ。


Q. 「ひとりで塗れるもん」を塗るために下地を作らないとなりませんか?

kotenosuke_s
壁紙(ビニールクロス)が破けていたり割れている場所がなければ、そのまま自分で壁紙(ビニールクロス)の上に塗れるぜ。
汚れは家庭用洗剤で拭き取ってからだ塗ってくれ。築年数が古い場合などは、壁のアクが出てくることが多いから、アク止めやシーラーを塗ってから施工するといいぞ。
もし壁紙(ビニールクロス)が破けていたり割れているようなら、そりゃ、割れた部分は一度パテっつうもんで隙間を埋めてならすこった。ぺろっと剥がれた部分はカッターで切り取ってパテするだ。下地を作ってから塗ったほうがキレイに仕上がるで、そこは面倒でもちゃんと下地を作ったほうがいいぞ!
壁紙(ビニールクロス)の上に直接塗ると、材料が乾くときに水分が抜けた分痩せるで、壁紙の柄が深い凹凸の場合はわずかに拾っちまうがよ、細かな柄なら大丈夫だ。まぁ、こてムラをつけることで目立たなくなるで、気にならんよ。
俺っちはよ、柱や窓枠との境目はマスキングっつって、材料がはみ出て野暮ったく見えんようにテープで養生するんだがよ、そりゃ面倒だで、はみ出ちまったもんは水で拭き取りゃええよ。乾いた後にカッターでかじって取ることもできるで、ガンガン塗ってみるこった。


Q. 「ひとりで塗れるもん」を塗れる下地の種類と、下地別にどうやって塗るか方法を知りたいのですが?

kotenosuke_s
プラスターボード(石膏ボード)や壁紙(ビニールクロス)のほかにも、けっこう塗ることができるんだぜ。
まぁ、この下地別対応表を見てくれや。


Q. マスキングのこつはありますか?

kotenosuke_s
塗り厚分となる1mm~1.5mmくらいのチリ(ズレ幅)をみて、マスキングするんだ。
そこがペンキと違うんだ。
ペンキと同じように、境い目にピタリと貼ってしまうと、マスキングをめくる時に塗った材料もめくれてしまうから、塗り厚分の1mm~1.5mmを逃がすこと。
模様付けの仕上げが終わったら、すぐにマスキングを剥がすこと。乾いてからだと剥がせなくなるぜ。

ちょっとしたハウツーだが、マスキングに引っ張られて、キワ(端っこ)がめくれたようになったら、湿らせた面相筆でそっと抑えてやると、きれいに仕上がるぜ。
『神は細部にやどる』んだ。


Q. 「ひとりで塗れるもん」はなにでできていますか?

kotenosuke_s
ひとことで言えば炭酸カルシウムっつってよ、ま、漆喰(しっくい)に似たものだ。
漆喰は焼いて作るんだがよ、こいつは独自の製造方法とか言って焼いたりはせんもんで、正確には本漆喰とは違うんだな。


Q. 「ひとりで塗れるもん」には何が混ざっていますか?

kotenosuke_s
主原料は炭酸カルシウムだ。
その中に、強度を保つためにEVA樹脂を加えたり、つなぎ材として天然ミネラルファイバー、ウッドファイバー、メチルセルロースをちょっと入れてるだ。
天然ミネラルファイバーってのは鉱石を高温焼成してできる天然の繊維でドイツのもんだ。
塗り壁っつうのは、骨材が混ざっているもんがほとんとで、まぁ、粘土みたいなものを塗りつけるような感じになるだが、この「ひとりで塗れるもん」は、材料そのものは白くてクリームチーズみたいにテロっとなめらかなんだが、そりゃ、わざわざ骨材を取り除くように造られてるんだ。
ちなみにな、EVA樹脂っつうのは赤ん坊が口ン中でしゃぶってもええようなおもちゃにも使ってる安全な樹脂なんだぜ。
「ひとりで塗れるもん」に、”硅砂”とか”藁すさ”とか”骨材”をお好みで混ぜてもらえればいいぜ。


Q. 「ひとりで塗れるもん」からホルムアルデヒドは出てきますか?

kotenosuke_s
うんにゃ、そんなもんはでねぇ。
ホルムアルデヒドはな、VOC(揮発性有機化合物)っつって、有機化合物なんだ。
炭酸カルシウムは無機質なんだ。おら、学者先生じゃねえもんで、詳しくは教えれねぇが、人様に有害なもんは出てこねえのは確かだ。


Q. 「ひとりで塗れるもん」はお風呂に塗ることができますか?

kotenosuke_s
うんにゃ、残念ながら風呂には塗れねぇ。
「ひとりで塗れるもん」は水性なんだ。水をザブザブかけたら、ベロッと全部落ちちまうんだ。水が掛かるところには塗れんのだわ。
そん代わりっつったらなんだがね、「ひとりで塗れるもん」は水性塗料がのるから、好きなように絵を描いたり、なんなら後で全体を塗装することで濃い色の壁をつくることもできるぞ。ポップでキュートな雰囲気もバッチリOkeyだ。


Q. 「ひとりで塗れるもん」は不燃材ですか?

kotenosuke_s
この材料は、燃えたりしねぇよ。
そうはいったって、ちゃんと不燃認定のお墨付きをもらっとるで、心配ねぇ。


Q. 「ひとりで塗れるもん」はどこで購入できますか?

kotenosuke_s
ホームセンターや、俺っちみたいな左官屋や、工務店でも売ってるぜ。詳しくはこっちを見てくれ。
近くにねぇってことなら、送ってくれるぜ。


Q. 塗り方の動画はないですか?

kotenosuke_s
店頭用のプロモーションビデオはこれだ。

ハウツービデオは、いま、企画中だで、もうちっと待ってくれや。